ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学芸学部
  2. 音楽学科
  1. 総合文化研究所紀要
  2. 36巻(2019)

アートセラピーにおけるbeing:ウィニコットの概念に基づく、doing からの転換

https://doi.org/10.15020/00001854
https://doi.org/10.15020/00001854
d2b391bf-af7d-4abd-b4bc-fda3de802a46
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN10052143-20200812-1.pdf アートセラピーにおけるbeing:ウィニコットの概念に基づく、doing からの転換 (851.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-09-03
タイトル
タイトル アートセラピーにおけるbeing:ウィニコットの概念に基づく、doing からの転換
タイトル
タイトル Not “doing” but “being” in arts therapy:A discussion from Winnicottʼs theoretical viewpoint
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15020/00001854
ID登録タイプ JaLC
著者 稲田, 雅美

× 稲田, 雅美

WEKO 6395

稲田, 雅美

ja-Kana イナダ, マサミ

Search repository
INADA, Masami

× INADA, Masami

WEKO 6396

en INADA, Masami

Search repository
著者 所属
値 同志社女子大学・学芸学部・音楽学科・教授
著者所属(翻訳)
値 Department of Music, Faculty of Liberal Arts, Doshisha Womenʼs College of Liberal Arts, Professor
著者 外部リンク
表示名 同志社女子大学研究者データベース - 稲田雅美
URL https://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/researchersHtml/2103/2103_Researcher.html
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this study is to discuss some of the fundamental attitudes of the arts therapist in light of Winnicottʼs theory. According to Winnicott, the most important role of the mother in the earliest mother-infant relationship is “being” beside the child and leading him/her toward “playing” in the “potential space.” It is suggested that the role of the psychotherapist is analogous to that mentioned above: the therapist should bring the client to the state of being able to play and wait for any interpretation. The aim of this approach is for the client to face his/her own subjective world and try to understand or discover his/her own inner feelings. The function of the arts therapist is parallel with that of the psychotherapist: the former should be “here,” playing with the clients using artistic activities, such as making music and drawing, until the clients create/discover both their artistic ideas and their own thoughts. Negative capability, first cited by Keats, is also discussed in this paper, as something that should be considered equivalent to the therapistʼs “being.”
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
書誌情報 総合文化研究所紀要
en : Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts

巻 36, p. 1-11, 発行日 2019-07-29
出版地
出版者 京都
出版者
出版者 同志社女子大学総合文化研究所 (学術研究支援課)
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09100105
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10052143
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
ID
内容記述タイプ Other
内容記述 AN10052143-20200812-1
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:23:19.934249
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3