ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 博士論文

内藤鳴雪研究 -子規と歩んだ俳句活動-

https://doi.org/10.15020/00001560
https://doi.org/10.15020/00001560
81727f7a-d86a-4f47-938d-2daca5c470d2
名前 / ファイル ライセンス アクション
NK11_yoshi.pdf NK11_yoshi (392.5 kB)
NK11_honbun.pdf NK11_honbun (2.1 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2018-05-10
タイトル
タイトル 内藤鳴雪研究 -子規と歩んだ俳句活動-
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_db06
資源タイプ doctoral thesis
ID登録
ID登録 10.15020/00001560
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 黒川, 悦子

× 黒川, 悦子

WEKO 5833
CiNii ID 9000369726008

黒川, 悦子

ja-Kana クロカワ, エツコ

en KUROKAWA, Etsuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 内藤鳴雪は弘化4年(1847)4月15日、現在の東京都港区三田1丁目の江戸松山藩邸中屋敷に生まれた。前年に父が江戸藩邸に住む常府を命ぜられ、松山から江戸へ引っ越したため江戸で生れたのである。このことからも分かるように、鳴雪は松山の名家の生まれともいえる。                                       
 鳴雪が本格的に俳句を始めるようになったのは明治25年、45歳のときである。これは、常盤会寄宿舎の監督をしていた鳴雪が、舎生の正岡子規に俳句の指導を受けるようになったのが契機となっている。鳴雪はこれまで子規の漢詩の師であったのだが、俳句では反対に弟子となったのである。鳴雪は子規よりも20歳年長であるが偉ぶることもなく、また、高浜虚子や河東碧梧桐ともお互いに俳句仲間として接していたようだ。鳴雪の為人のわかるエピソードである。鳴雪は大正15年2月、80歳で没するが、その人生は常に俳句と共にあったと言っても過言ではない。
 本研究の目的は、子規とともに歩んだ鳴雪の俳句活動を通して子規の俳句革新運動を新たな視点で捉えなおしてゆくことである。何故なら、これまで子規の俳句革新運動の担い手として高浜虚子と河東碧梧桐が注目されることが多かったからである。
学位名
学位名 博士(日本語日本文化)
学位授与機関
学位授与機関識別子Scheme kakenhi
学位授与機関識別子 34311
学位授与機関名 同志社女子大学
学位授与年度
内容記述タイプ Other
内容記述 2017
学位授与年月日
学位授与年月日 2018-03-17
学位授与番号
学位授与番号 甲第11号
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:28:39.264927
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3