ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 博士論文

斎藤茂吉の万葉集評価語彙と物理学など~ その作歌への応用 ~

https://doi.org/10.15020/00001561
https://doi.org/10.15020/00001561
178e4bc1-270e-427a-bd12-59d3b117cf95
名前 / ファイル ライセンス アクション
NO8_yoshi.pdf NO8_yoshi (598.7 kB)
NO8_honbun.pdf NO8_honbun (2.1 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2018-05-10
タイトル
タイトル 斎藤茂吉の万葉集評価語彙と物理学など~ その作歌への応用 ~
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_db06
資源タイプ doctoral thesis
ID登録
ID登録 10.15020/00001561
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 田中, 教子

× 田中, 教子

WEKO 5834

田中, 教子

ja-Kana タナカ, ノリコ

Search repository
TANAKA, Noriko

× TANAKA, Noriko

WEKO 5835

en TANAKA, Noriko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 斎藤茂吉が『柿本人麿』や『万葉秀歌』を著したのは一九三三(昭和八)年以降であるが、彼の万葉集研究は早く明治の和歌改革の気運のなかではじまっている。その中心は自らの作歌に資するための「声調」の分析であり、そうした分析を行なうと同時に彼は実作に転化したとみられる。しかし、彼の「声調」の概念はあまりに曖昧に感じられる。そのため、これまでほとんどまともに論じられ来なかったが、声調を「屈折」「ゆらぎ」「波動」「圧搾」「顫動」物理学現象に喩えて呼ぶのは一種の分類意識であり、単に恣意的にのみ捉えているわけではないと考えられる。そこで、本稿では、茂吉のいう「屈折」「ゆらぎ」「波動」「圧搾」「顫動」をくわしく検証し、あわせてヨーロッパ文学の影響についても考察を加えながら、茂吉の万葉集の声調分析と実作の関係を明らかにしてゆく。
学位名
学位名 博士(日本語日本文化)
学位授与機関
学位授与機関識別子Scheme kakenhi
学位授与機関識別子 34311
学位授与機関名 同志社女子大学
学位授与年度
内容記述タイプ Other
内容記述 2017
学位授与年月日
学位授与年月日 2018-02-28
学位授与番号
学位授与番号 乙第8号
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:27:17.803339
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3