@article{oai:dwcla.repo.nii.ac.jp:00001353, author = {杉原, 百合子 and 山田, 裕子 and 小松, 光代 and 山縣, 恵美 and 岡山, 寧子 and SUGIHARA, Yuriko and YAMADA, Hiroko and KOMATSU, Mitsuyo and YAMAGATA, Emi and OKAYAMA, Yasuko}, journal = {同志社看護, Doshisha kango}, month = {Mar}, note = {application/pdf, AA12746582-20160331-29, 目的:本報告は,認知症の人と家族の円滑な意思決定を支援する方法を探求するために,認知症の人の意思決定における介護支援専門員(以下,専門員)の支援状況と課題を文献から検討した。  方法:文献選定には医学中央雑誌Web版およびCiNii Artclesを用い,キーワードを「介護支援専門員」「認知症」「意思(意志)決定」「居宅介護支援」とした。該当した文献から会議録,総説・解説,重複したものを除き,その中から専門員が行う認知症の人の意思決定支援に関する文献8 件を選定し,ハンドサーチした3 件と合わせ,合計11 件を分析対象とした。  結果:11 件の文献を類似性に従って分類すると,認知症の人に対する説明・同意とその影響を検討した文献,認知症の人への支援から意思決定に言及した文献,高齢者の意思決定支援に関する文献,困難事例の検討から意思決定について言及した文献の4 つに分類された。これらの文献から,認知症の人の意思決定における専門員の支援状況として,意思決定の前提である情報の適切な提供が,認知症の人に対して充分行われているとは言えず,意思決定には家族の意向が優先されやすい現状にあることが明らかになった。また,専門員が行う居宅介護支援を困難にする要因として,家族間での意向の不一致や本人のサービス拒否に関する記述が多く,支援が困難になる状況には意思決定に関する問題が複雑に絡んでいることが示唆された。  考察:認知症の人に対する意思決定支援に焦点を絞った調査は少なく,居宅介護支援の中での困難事例を検討している文献が多くみられた。意向の不一致や,その調整の困難などの意思決定に関する問題には,認知能力・判断力の低下の問題が潜んでいるが,そこに限局した調査がほとんどみられない。今後は認知症の人とその家族の意思決定に関して,専門員がどのように調整を行い介入しているかの詳細な検討を行っていく必要がある。, 資料}, pages = {29--37}, title = {認知症の人の意思決定における介護支援専門員の支援に関する文献レビュー}, volume = {1}, year = {2016}, yomi = {スギハラ, ユリコ and ヤマダ, ヒロコ and コマツ, ミツヨ and ヤマガタ, エミ and オカヤマ, ヤスコ} }