このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
学術リポジトリでは、同志社女子大学の構成員による研究成果を保存・発信しています。
公開対象は、学内研究紀要9誌および博士論文で、CiNiiとのデータ連携を行っています。
◇本リポジトリに登録されているコンテンツの著作権は、著者・出版者などが有します。
◇
コンテンツの利用については、著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。
リポジトリ検索
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
ID
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
ID
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
ID
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
ID
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
ID
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
ID
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
ID
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
その他 / Others_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
どtest
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04
研究報告書 / Research Paper
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
sitemap
インデックスツリー
アイテムリスト
1 - 100 of 114 items
学芸学部
日本語日本文学科
チェックしたアイテムをExport
表示中の全てのアイテムをExport
このインデックスの全てのアイテムをExport
チェックしたアイテムを印刷
表示中の全てのアイテムを印刷
このインデックスの全てのアイテムを印刷
表示順
タイトル(昇順)
タイトル(降順)
登録者(昇順)
登録者(降順)
アイテムタイプ(昇順)
アイテムタイプ(降順)
ID(昇順)
ID(降順)
更新日時(昇順)
更新日時(降順)
作成日時(昇順)
作成日時(降順)
査読日時(昇順)
査読日時(降順)
出版年(昇順)
出版年(降順)
カスタム(昇順)
カスタム(降順)
表示数
20
50
75
100
新出「いろはかるた」四種の紹介
吉海 直人
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,59,162(9)-151(20) (2008-12-26)
『後拾遺和歌集』の動詞アク
小林 賢章
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,59,170(1)-164(7) (2008-12-26)
大規模コーパスを用いた副詞「全然」の共起特性の調査 : 朝日新聞とYahoo!知恵袋の比較
服部 匡
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,58,1-8 (2007-12-26)
pdf
日本語の節の類型
村木 新次郎
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,58,9-17 (2007-12-26)
pdf
新出「いろは譬尽」と「たとゑづくしいろは歌當和訓」の解題と影印・翻刻
吉海 直人
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,58,118(7)-107(18) (2007-12-26)
pdf
ユフグレ考
小林 賢章
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,58,124(1)-119(6) (2007-12-26)
『世話いろは新絵解』の解題と影印・翻刻
吉海 直人
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,57,156(7)-143(20) (2006-12-25)
『源氏物語』のヨモスガラ
小林 賢章
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,57,162(1)-157(6) (2006-12-25)
<とき>をあらわす従属接続詞 : 「途端(に)」「拍子に」「やさき(に)」などを例として
村木 新次郎
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,56,37-53 (2005-12-25)
pdf
影月堂文庫蔵「いろはかるた」七種の紹介
吉海 直人
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,56,160(39)-145(54) (2005-12-25)
『本朝世説』の基礎的研究と本文
本間 洋一
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,56,178(21)-162(37) (2005-12-25)
『徒然草』のアリアケの周辺
小林 賢章
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,56,198(1)-192(7) (2005-12-25)
源氏物語研究ハンドブック (補遺2)
吉海 直人
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,55,222(9)-205(26) (2004-12-25)
武者小路実篤論 : 意識・言葉・理屈と無意識・身体・心
生井 知子
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,55,230(1)-223(8) (2004-12-25)
pdf
院政期の漢詩世界序説 (一) : 『本朝無題詩』の時代へ
本間 洋一
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,54(1),214-231 (2003-12-25)
pdf
ツトメテ考
小林 賢章
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,54(1),232-251 (2003-12-25)
pdf
源氏物語研究ハンドブック (補遺)
吉海 直人
同志社女子大學學術研究年報/Doshisha Women's College of Liberal Arts annual reports of studies,54(1),252-298 (2003-12-25)
pdf
「三行半」について
吉海 直人
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,22,105-108 (2005-03-31)
戦前生まれの女性の暮らし
生井 知子
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,22,125-144 (2005-03-31)
pdf
『錦百人一首あづま織』始末記
吉海 直人
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,22,251-256 (2005-03-31)
「歌がるたの記」の翻刻と解題
吉海 直人
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,23,164(1)-160(5) (2006-03-31)
翻訳書による西洋文化摂取の研究 : キリスト教関係書を中心として
安森 敏隆
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,24,1-2 (2007-03-31)
ウィルソン・リーダーと『小学読本』
吉海 直人
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,24,36-46 (2007-03-31)
キリスト教と近代文学についての研究
安森 敏隆
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,24,47-54 (2007-03-31)
文法化の観点から見た日本語敬語形式の通時的変遷試論
森山 由紀子
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,24,67-76 (2007-03-31)
pdf
日本語教師教育における遠隔支援へのメンタリングの活用 : オンライン・メンタリングの可能性とそのケース・スタディ
山本 由紀子
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,24,77-97 (2007-03-31)
新島八重の「懐古談」補遺
吉海 直人
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,24,214(1)-210(5) (2007-03-31)
教師としての成長を促す授業観察方法をめぐって
山本 由紀子
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,25,1-13 (2008-03-31)
英訳百人一首研究史展望
吉海 直人
,
TEELE Nicholas J.
総合文化研究所紀要/Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts,25,86-89 (2008-03-31)
『類題古詩』研究覚書
本間 洋一
同志社女子大学日本語日本文学,3,1-34 (1991-10-30)
とりたて詞文の二義性
沼田 善子
同志社女子大学日本語日本文学,3,1-18 (1991-10-30)
王朝漢詩の飲酒詠管見
本間 洋一
同志社女子大学日本語日本文学,4,1-16 (1992-10-30)
『百人一首紹巴抄』の翻刻と解題
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,4,31-61 (1992-10-30)
異本『百人一首宗祇抄』の翻刻と解題
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,5,13-47 (1993-10-30)
明治初期の表記 : あるキリスト教文献の場合
小林 賢章
同志社女子大学日本語日本文学,6,1-11 (1994-10-30)
姿絵『百人一首』の翻刻と解題
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,6,12-49 (1994-10-30)
志賀直哉年譜考 (5) : 明治三十四年から三十六年まで
生井 知子
同志社女子大学日本語日本文学,22,111-135 (2010-06-30)
pdf
蘭と藤袴 : 漢語と和名の対応
吉野 政治
同志社女子大学日本語日本文学,20,1-8 (2008-06-30)
pdf
『夜の寝覚』の巻四、第一・二段の時間
小林 賢章
同志社女子大学日本語日本文学,20,9-18 (2008-06-30)
『任氏伝』任氏と「帚木三帖」夕顔、空蝿の比較 : 容貌描写をはじめとする女性像の造型を中心に
丁 莉
同志社女子大学日本語日本文学,20,19-32 (2008-06-30)
異版『大和名所記』・『南都名所記』の影印と解題 : 「絵図屋」前史補遺 2
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,20,33-49 (2008-06-30)
道真仮託歌集「聖廟御詠」の翻刻と紹介
飯塚 ひろみ
,
芝 万智
,
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,20,51-83 (2008-06-30)
志賀直哉年譜考 (3) : 明治二十七年から三十年まで
生井 知子
同志社女子大学日本語日本文学,20,85-100 (2008-06-30)
pdf
『身体表現ワークショップ』の大学教育における意義について
石本 興司
,
生井 知子
同志社女子大学日本語日本文学,20,101-123 (2008-06-30)
pdf
語釈にはどんな外来語が使用されているか : 「例解新国語辞典 (第七版)」を調査資料として
大島 中正
同志社女子大学日本語日本文学,20,1-15 (2008-06-30)
pdf
イニシへとムカシの違い : 古今集を中心とする考察
吉野 政治
同志社女子大学日本語日本文学,19,1-17 (2007-06-30)
pdf
イリアヒ考
小林 賢章
同志社女子大学日本語日本文学,19,9-31 (2007-06-30)
『源氏物語』「らうたげ」の再検討 : 光源氏の視点から
伊集院 玲奈
,
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,19,55-67 (2007-06-30)
pdf
「ならめいしょゑづ』の版種について : 解題と影印
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,19,69-99 (2007-06-30)
臨川寺蔵文久三年版「寝覚浦島太郎畧縁記」の解題と翻刻
飯塚 ひろみ
,
芝 万智
,
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,19,101-117 (2007-06-30)
志賀直哉年譜考 (2) : 明治十六年から二十六年まで
生井 知子
同志社女子大学日本語日本文学,19,119-137 (2007-06-30)
pdf
志賀直哉全集逸文紹介
生井 知子
同志社女子大学日本語日本文学,19,139-150 (2007-06-30)
日本語日本文学科の授業改革の為に : 同志社女子大学における「身体表現ワークショップ」の実践報告
生井 知子
,
石本 興司
同志社女子大学日本語日本文学,19,11-37 (2007-06-30)
pdf
現代語における「~か」のある種の用法について (補遺)
服部 匡
同志社女子大学日本語日本文学,19,1-9 (2007-06-30)
竹久夢二の短歌
安森 敏隆
同志社女子大学日本語日本文学,7,24-37 (1995-10-30)
pdf
歌書仮名遣い
小林 賢章
同志社女子大学日本語日本文学,7,48-56 (1995-10-30)
『類題古詩』箚記
本間 洋一
同志社女子大学日本語日本文学,7,81-97 (1995-10-30)
惟光の役割 : <乳母子>の徳を中心に
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,7,98-110 (1995-10-30)
pdf
「漢文的表記」をめぐる諸問題 : ラングに対する疑問
門前 正彦
同志社女子大学日本語日本文学,7,111-124 (1995-10-30)
「留学生10万人計画」以後の日本語教育
丸山 敬介
同志社女子大学日本語日本文学,7,76-101 (1995-10-30)
pdf
具象化思考と人間
門前 正彦
同志社女子大学日本語日本文学,17,1-4 (2005-06-30)
筧 <かけひ> の見える風景覚書 : 漢詩と和歌と
本間 洋一
同志社女子大学日本語日本文学,17,5-15 (2005-06-30)
pdf
女三の宮の乳母をめぐって
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,17,17-29 (2005-06-30)
pdf
『赤光』の編纂と「アララギ」の編輯
安森 敏隆
同志社女子大学日本語日本文学,17,31-43 (2005-06-30)
pdf
「だけが・だけを」と「だけ」
服部 匡
同志社女子大学日本語日本文学,17,1-19 (2005-06-30)
新出資料『物かたり合』の翻刻と解題 : 井関隆子周辺の創作活動
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,8,16-50 (1996-10-30)
日本語初級教科書における働きかけ表現初出
丸山 敬介
同志社女子大学日本語日本文学,8,1-33 (1996-10-30)
pdf
御礼
小林 賢章
同志社女子大学日本語日本文学,16,7-8 (2004-06-30)
新短歌論序説 : 宮埼信義歌集『千年』を中心として
安森 敏隆
同志社女子大学日本語日本文学,16,9-19 (2004-06-30)
pdf
「花かるた」の始原と現在
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,16,37-64 (2004-06-30)
pdf
平安中期の「侍り」をめぐって : 『蜻蛉日記』の全会話調査から
森山 由紀子
同志社女子大学日本語日本文学,16,37-53 (2004-06-30)
pdf
漢語の品詞性を再考する
村木 新次郎
同志社女子大学日本語日本文学,16,1-35 (2004-06-30)
類似的認識・判断と人間
門前 正彦
同志社女子大学日本語日本文学,15,1-9 (2003-06-30)
「湖」をミナトと訓むこと
吉野 政治
同志社女子大学日本語日本文学,15,11-23 (2003-06-30)
pdf
和田周三論 : 現代歌人論序説
安森 敏隆
同志社女子大学日本語日本文学,15,25-44 (2003-06-30)
pdf
武者小路実篤と志茂シズ・テイ姉妹
生井 知子
同志社女子大学日本語日本文学,15,45-54 (2003-06-30)
pdf
『宮島土産』顛末記
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,15,55-80 (2003-06-30)
pdf
小量性と否定性 : 「小さく」と動詞の共起例の調査から
服部 匡
同志社女子大学日本語日本文学,15,39-56 (2003-06-30)
pdf
体言本位の表現と用言本位の表現 : 『やさしいことばで日本本国憲法』を言語資料として
大島 中正
同志社女子大学日本語日本文学,15,29-38 (2003-06-30)
pdf
第三形容詞とその意味分類
村木 新次郎
同志社女子大学日本語日本文学,15,1-28 (2003-06-30)
藤本徳明先生の、こと
安森 敏隆
同志社女子大学日本語日本文学,14,7-8 (2002-06-30)
pdf
意識・無意識と人間
門前 正彦
同志社女子大学日本語日本文学,14,9-18 (2002-06-30)
林読耕斎の漢詩覚書 : 王朝文人詩とのことなど
本間 洋一
同志社女子大学日本語日本文学,14,19-34 (2002-06-30)
pdf
「夕霧」の巻頭話の日時
小林 賢章
同志社女子大学日本語日本文学,14,35-44 (2002-06-30)
萬葉集におけるトコナツニの意味について
吉野 政治
同志社女子大学日本語日本文学,14,45-56 (2002-06-30)
『南都名所道筋記』の影印と解題 : 絵図屋前史補遺
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,14,70-84 (2002-06-30)
「宝船図」の影印と解題
吉海 直人
,
雨野 弥生
同志社女子大学日本語日本文学,14,85-101 (2002-06-30)
本間洋一著『王朝漢文学表現論考』『歌論歌学集成別巻2 文鳳抄』
北山 円正
同志社女子大学日本語日本文学,14,102-109 (2002-06-30)
終助詞の音調について : 落語資料を中心に
服部 匡
同志社女子大学日本語日本文学,14,1-16 (2002-06-30)
pdf
近代短歌史試論 : 森鴎外を視軸として
安森 敏隆
同志社女子大学日本語日本文学,5,1-12 (1993-10-30)
pdf
『宇治拾遺物語』における〈食〉への視点
藤本 徳明
同志社女子大学日本語日本文学,7,57-65 (1995-10-30)
意味と人間
門前 正彦
同志社女子大学日本語日本文学,13,1-14 (2001-06-30)
『菅家文草』をめぐって : 菅原道真没後1100年に向けて
本間 洋一
同志社女子大学日本語日本文学,13,15-29 (2001-06-30)
pdf
補遺與謝野禮嚴傳記考
中 晧
同志社女子大学日本語日本文学,13,30-48 (2001-06-30)
『おなつ蘇甦物語』の翻刻と解題
吉海 直人
,
上田 かおり
同志社女子大学日本語日本文学,13,49-70 (2001-06-30)
彙報・執筆者紹介・「同志社女子大学日本語日本文学」投稿規定
同志社女子大学日本語日本文学,13,71-71 (2001-06-30)
pdf
終助詞ネに関する二三の観察 : 落語を音声資料として
服部 匡
同志社女子大学日本語日本文学,13,1-10 (2001-06-30)
pdf
ことばと人間
門前 正彦
同志社女子大学日本語日本文学,12,1-8 (2000-10-01)
石川啄木のモチーフ : 歌語と人物を中心として
安森 敏隆
同志社女子大学日本語日本文学,12,9-22 (2000-10-01)
pdf
『百人一首兼載抄』の翻刻と解題
吉海 直人
同志社女子大学日本語日本文学,12,23-62 (2000-10-01)
1
2
次へ
セルフアーカイブ 学内教員のみなさまへ
学術雑誌論文のセルフアーカイブのテスト運用を実施します。
論文を少しでも多くの研究者に読まれるよう、リポジトリへの保存をご検討ください。著作権ポリシー調査は、図書館で行います。ご興味のある先生は、下記担当までご相談ください。詳しく説明いたします。
参考:
オープンアクセスハンドブック(東京大学附属図書館)
掲載情報 2021.4-
・
総合文化研究所紀要38巻(2021)
(2021/8/20)
・
同志社女子大学日本語日本文学33号(2021)
(2021/8/18)
・
Asphodel56号(2021)
(2021/8/5)
・
同志社女子大学日本語日本文学32号(2020)
(2021/7/29)
・
同志社女子大学現代社会フォーラム17号(2021)
(2021/7/16)
・
同志社女子大学大学院文学研究科紀要21号(2021)
(2021/06/30)
・
同志社女子大学大学院文学研究科紀要20号(2020)
(2021/06/25)
・
同志社女子大学大学院文学研究科紀要19号(2019)
(2021/06/23)
・
同志社女子大学大学院文学研究科紀要18号(2018)
(2021/06/22)
・
同志社女子大学生活科学 54巻(2020)
(2021/04/16)
・
同志社看護 6巻(2021)
(2021/04/14)
・
同志社看護 5巻(2020)
(2021/03/31)
リンク集
・
同志社女子大学研究者データベース
・
研究者データベース登録
・
同志社女子大学OPAC
・
同志社女子大学図書館
・
同志社女子大学
・
JAIRO-学術機関リポジトリポータル
・
NII-国内機関リポジトリ一覧
・
JPCOAR-オープンアクセス
リポジトリ推進協会
・
国立国会図書館 国内博士論文の収集
著作権ポリシー調査
・
国内:SCPJ
・
海外:SHERPA/ROMEO
お問い合わせ
同志社女子大学京田辺図書館
リポジトリ担当
〒610-0395 京都府京田辺市興戸
TEL:0774-65-8481
tosho-t[at]dwc.doshisha.ac.jp
[at]を@に変更してください。
Powered by
WEKO